「出来る人」を目指すと辛くなる

 

先日、私の師匠のオンライン英語セミナーにて「みなさんは、なぜ英語を学んでいるんでしょうか?」という問いかけがありました。理由は色々でした。

「英語話す人と友達になれる。「就職や検定試験で必要だから。」「海外旅行で英語を使ってみたいから。」「洋画や海外ドラマを字幕なしで楽しみたいから。」

もちろん私にも上のような理由はあります。大切なことは、そこに「好き」という気持ちがあるかどうか。

 

英語を学習している人はたくさんいます。

今やオンラインが主流ともなってきた時代、SNSには英語強者が溢れています。

「自分の周りには英語に熱心な人はいないけどTwitter上にはこんなにすごい人いるんだと圧倒されました!」とツイートする人もいます。

人から刺激を受けることは大事です。

でも、気づいたら「よしがんばろう」という気持ちから、「〇〇さんはすごいなぁ。」「自分なんてまだまだだなぁ。」自信をなくしたり、卑下したり、落ち込んだり。

他者と比べることが主流となっていないでしょうか?

 

出来る人を目指すと辛くなります。上には上がいるからです。

勉強ですから出来るようになるのを目指すのは当たり前として、 その前提には「好き」があるでしょうか?もしくは、忘れてしまってはいないでしょうか?

これを掘り起こすことが大事で、それがないと勉強は苦しくて続けられないです。

英語学習を挫折してしまった方は、恐らく経験があることではないでしょうか。

他人との比較、自己嫌悪、焦り、不安。

それらは「出来る人」にならなきゃだめだ、という自分の自分へのプレッシャーにほかならないと思うのです。それを払拭していけば、もっと好きになれる。もっと楽しく、英語勉強できる。

 

辛い勉強、もうやめませんか?