負荷トレーニングはスコアアップに必須
今、ホワイトニングをやっているところですが、それもあって毎食後丁寧に歯磨きをしています。
でも、月一で診てもらうと必ず「だいたいキレイですけど、ここ磨けてませんね。」って言われて。
自分では気づいてないんですが、歯磨きするときにクセがあるんですね。
私の場合、上の前歯の裏側を磨くのが下手で(磨きづらいので)、どうやらそこに色素がやや沈着していたようなんです。
歯科衛生士さんからは「歯ブラシのかかと(下の方)を当てるようにするといいですよ。」と、優しくアドバイスいただきました。それ以来、言われたように磨いています。
慣れるまではすぐ忘れちゃって、かかと、かかと!と、自分に注意していました。
これって、勉強も一緒。
勉強する際、好きな分野(Part)とか好きな問題集とか、得意なものとか。
そういうところばっかりやっていないでしょうか。
苦手~不得意~嫌い~ ←こういう分野も、ちゃんと手をつけてますか?
これ放置すると、歯と一緒で汚れ、たまります。スコアアップを妨げる要素が大きくなります。
私はそれ、やっていませんでした。いわゆる負荷トレーニングってやつ。
「なんでスコア上がらないんだろう…。」「こんなに模試解きまくってるのに…。」
この状態は、模試を解くことがルーティンになっていて、ただそれを繰り返しているだけ。
自分にとって「やりづらさ」を感じる部分が少しもなかったわけです。
負荷トレーニング=違和感、やりづらい、少し困難
私にとって負荷トレーニングは、ただただ大量の模試を解くことだったわけです、これまで。
なので、勉強方法変えました。
これまであまりやってこなかった・Part2のディクテーション・Part7の和文英訳
これらをやることにしました。どちらもアウトプットです。1文やるのに、時間がかかります。
リスニングはこの頃は満点を取り続けていましたが、Part2はたまに2~3問とりこぼすことがあり、リスニングでは不安要素のひとつでした。
慣れ合いの勉強から脱出するには、違った形で負荷トレーニングをするしかない。
すぐに効果が出たのはディクテーションでした。
やってみると、自分がいかに「雰囲気」や「勢い」で聞いていたかがよくわかりました。
1回では、冠詞などの細かい部分がちゃんと聞けていなかったのです。
TOEICのスコアアップのためには、負荷トレーニングが必須。
スコアで伸び悩んでいたとき、それを痛感しました。
でも、その負荷は高すぎる必要はなくて。
これまでやってなかったタイプの方法とか、特にTOEICはインプット中心になりがちなので、アウトプットを取り入れてみるとか。
「ちょっとこれ、やりづらいけど…。やりたくないけど…。少しだけやってみよう!」ぐらいの感覚で。1日1㎜の成長を目指すくらいでOKです。じゃないとストレスになります。
負荷トレーニングは意外なほど発見が大きく、スコアアップに結び付きます。
やりたくないな~っていうことにこそ、スコアが上がる潜在要素が秘められています。