勉強方法は王道に勝るものなし

 

NHKラジオ講座テキストの「読者からのおたより」に、このような投稿がありました。

「誕生日に独検合格通知!最高のプレゼントです。

先日、私の80回目の誕生日に、独検2級の合格通知が届きました。

とにもかくにも合格できたのは、1 ドイツ語講座を毎回聴いていること 2 時間を見つけてテキストの音読をしていること 3 少し難解な長文と格闘してきたこと 4 楽しく勉強していること、だと思っています。」

すごいの一言しかありませんでした。

御年80歳の方が、英語以外の外国語をこんなにがんばって勉強してる!!

語学に年齢は関係ないと思いますが、こういうのを見ると、もうすごく励みになります。

その方が何年勉強されているかは存じ上げませんが、独学でドイツ語を学び、今は準1級を目指している…。

そして気になったのは、そこに書かれた4つの点。

「毎回聞く、音読をする、長文と格闘、楽しくやる。」

どれも語学学習に必要なことばかり。誰もが一度は聞いたことがある勉強法。目新しいものは一つも書かれていません。

 

語学学習に、斬新なものなどないのです。

勉強方法なんて、ほとんどの人が知っていることばかりです。いわゆる「王道」です。

でも、それを続けられる人がどれほどいるか。

〇〇が大事!と言われたり、〇〇をやれば合格する!スコア上がる!と言われても、「そうだよね~。」と思うだけで、実践していない人がほとんど。

できない、ではなくて「してない」。

その方はそれらを実践して、合格を手に入れた。本当に素晴らしいです。

 

人は理屈で納得し、感情で行動する生き物です。

だから、これがいいよ~と勧められても、納得はするけど実践はしない。

感情が動かされていないからです。感情が動かされない理由は2つ。

1 勧められたもの自体が、あまりよさそうではない。

2 本当にいいものだとしても、自分にそこまでのモチベーションがない。

このどちらかです。

そして語学学習においては、たいていの勉強法が「それなりに成果が出るいいもの」だと思うので、実践しない理由は2の方にあるのではないでしょうか。

モチベーション、つまりやる気がないということ。

心底やりたい、がんばりたいと思ってないから、手が出ない。

そこ振り切って、とりあえずでいいから、えいっ!ってやってみる。

 

王道を行きましょう。

考えていたものと違う結果になったり、新たな視点で勉強を捉えることができたりします。

これも、コンフォートゾーンから抜け出す方法のひとつです。

居心地のいいところでぬくぬくしていても、語学力はアップしません。

冒頭の80歳の方もおっしゃってます。「少し難解な長文と格闘してきた」と。

それこそが勉強。脳みそにシワよせまくって、汗かきながらやるのが、勉強、学び。

だから終わりがなくて、面白い、やめられない。まさに生涯学習です。