15分以上の価値の作り方

 

「NHKラジオ講座で目標達成しました!」

時々見たり聞いたりする言葉。最近だと、テキストの読者のページで見ました。

ずいぶん前にそういう話を聞いた時は、それだけでなんて…無理、と思ってました。

NHKラジオ講座は、どの語学もだいたい15分。ものによっては10分などもあります。

毎日放送とはいっても、週2とか3日。それだけじゃね…と思っていたんです。

でも違った。成果をあげた人というのは、1日15分じゃない。ラジオ講座を使い倒していると気づきました。

今、私もNHKラジオ講座やってます。英語2つと多言語4つ。

15分、聞く。聞いて、納得して、発話。これで終了するのは普通の聞き方。翌日になったらだいぶ忘れてます。

私が考える効果のある聞き方は

・テキストを見ながら精聴する(2、3回)

・音読する(3~5回)

・単語チェック

・文法項目を見直す

・練習問題を別ノートに書き写す

・もう一度聞いて発音チェック

・音読する(3~5回)

・もう一度聞く

1回分のスキットでここまでやることです。

これで、1日分。1週間に3回の放送だったら、これを3回繰り返す。

それやってるうちに、翌週分がくる。

翌週分に入っても、時々先週のものもやる。今すべての言語で実践中です。

実験中ですが、かなり染み込みます。思い出せるし、よくわかるし、気づいたら覚えてること増えてます。

 

昨日、忘れていいという記事を書きましたが、これだと忘れる余地がありません。

勝手に染み込んできます。放送自体は、たかが15分。されど15分。

放送時間外に、その内容をしゃぶりつくすほどやるからです。

英会話レッスンと同じです。その時間自体は、せいぜい30分~1時間。

その後、次回レッスンまでにどれだけ復習するか。やりっぱなしにしないか。

成果が出る人と出ない人の差はここにあります。

NHK講座は、誰でもすぐにアクセスできます。

テキスト代も安く、取り組みやすい。だからこそ挫折者も多い。

だけどそれで本当に資格取るほどまで力つけたり、目標達成している人たちも、います。

15分を超えたところで、コツコツやってるから。

与えられた教材が同じでも、放送時間外に莫大な努力をはたいているから。

 

まさに「勉強は復習が9割」を体現。

NHKラジオ講座がロングセラーな理由がわかりました。

興味あるすべての人にきっかけをくれている。それをどこまで活かすかはその人次第。

適当にやってもいいし、とことんやってもいい。いかようにも使える教材内容、放送時間。

私はもちろん後者です。工夫して使い倒そうと思っています^^