完璧主義を捨てる

 

「どうやって勉強していいか分からない。」または「今の勉強方法が合っているのかわからない。」

この2つの悩みは、今どの学習段階にいたとしても、1度は発生する悩みじゃないでしょうか。

私自身も悩み模索してきましたし、相談もたくさん受けてきたのでよくわかります。

アドバイスとしては、よさそうと思った勉強法は「とりあえず試す」ことです。

私は英語やり直し当初、音読から始めました。

なぜかと言われれば、その時見つけた本に「音読がいい」と書いてあったからです。

当初音読にどんな効果があるのか確信は持てませんでしたが、とりあえずやってみました。

3か月ほど続けた結果、リスニング力上がる、英文読み早くなる、暗唱も得意になる…といった効果が得られました。

もちろんやり方により効果の差や、(効果が出るまでに)かかる時間は異なると思います。

でも、音読でこんな風に自分が変わるんだ~ということは始めた当初は想像できませんでした。

 

やってみたから、分かったこと。

費用・労力に対し効果ばかり意識していては、いつまでも取り掛かれません。

常に「もっといい方法があるんじゃないか?」と効率至上主義になり、結果、肝心の勉強には手を出せていない…。本末転倒ですよね。

「絶対的に正しい」勉強方法なんてありません。合う合わないも、やってみないと分かりません。なので、とりあえず試す。

結果を出している人のマネをしてもいいし、勧められた方法をやってみるのもいいし、これぞと直感で感じたものでもいい。とにかくやってみることです。

そして、試したものは3か月は続けてみる。

あまり早々にやめてしまっては、効果が出る出ないもわかりません。

それで、3か月やってダメなら、はい、次!とさっさと進めばいいのです。

やってみないと現状から踏み出せず、得られる副産物が何かも体感できません。

 

完璧主義を捨てて、とりあえず精神を持ちましょう。