本質的幸福を求めて

 

先週の、オンラインフランス語講義にて「比較的幸福」と「本質的幸福」の話がありました。

語学を学ぶ上での比較的幸福は「あの人より(自分の方が)できるから幸せ」と思うこと。

でもそれだと、今の自分より「できる人」が現れたら、一瞬にしてその幸せは崩れ去ってしまう。できる人を目指したらキリがない、終わりがない。

それよりも、自分が語学をやっていてなぜ楽しいのか「本質的幸福」を探し、感じる方がいいということです。

 

私たちは、すぐに人と比べようとします。

どこかで優劣をつけないと、例えば受験や就職においては、誰を採るのか決定できないから、順位をつけることは時に必要です。

でも、それをすべてと勘違いしたり、自分の価値観のものさしとして使うべきではないのです。

人と何かを比べ続けると、それは一生つきまといます。終わりがないからです。

 

TOEICもスコア判定ですから、知らず知らずのうちに比べてしまうところがあるかもしれません。

「Aさんは900超えたのに、自分はまだ850…。」というように。

ナンセンスなので、その発想今すぐやめましょう。Aさんとあなたの置かれている状況はまったく異なるのです。

Aさんは、あなたよりももっと前からTOEICの勉強をしていたかもしれません。または、まぐれで取れた900かもしれません。Aさんの勉強状況や持っている英語力は、TOEIC900というスコアだけでは測りきれないのです。

 

本質的幸福を求めましょう。

英語を、語学を学んでいてわくわくできる時間、目標達成に向かって集中している時間。

これらの積み上げを日々行っていくほうが、語学力自体のアップにつながる上、気持ちの面でも最大限の幸せを感じられると信じています。

 

理由もなく、ただただ楽しい。難しい、分からないときがあっても、理解したい。やめたくない。

私が語学を勉強している時の心境は、こんな感じです。

 

自分の心が幸せかどうか、が何より大切です。