習慣と惰性は紙一重

 

TOEICの勉強に煮詰まった、煮詰まっている。そんな経験はないでしょうか。

経験上「勉強が煮詰まっている」「どうもうまくいかない」という人の多くは、勉強を習慣化できていないことが多いです。

「いやいや習慣になってるよ…毎日模試やってるし…。」と思われた方。
その時間、全力で集中してやっていますか?ほんの少しでも、SNSをやったりYouTubeを観たり、ほかのことを考えたりしていませんか?ただただ、いつもどおりに「こなしている」だけになっていませんか?

以前私は、狂ったように模試解きをしているにも関わらず、TOEICスコアが停滞し苦しんでいた時期がありました。結構長い間。

なぜか?時間数と模試の数に囚われていたからです。
解いている間も「今日は◎時間勉強できてる」「これでこの模試を◎回やったことになる」などと、目の前の問題に集中できていなかったのが原因です。

これでは、いくら毎日やっても、何時間やっても、スコアは上がりません。
惰性で勉強してはだめなのです。

習慣は一言で言うと、日々継続するという素晴らしい意味を持ちます。
でもそこに惰性が入った途端、習慣の効果は半分以下になります。ただやってるだけ、になるからです。それで困らないことはいいです。たとえば、一定の時間に歯磨きをし、お風呂に入る。これは習慣とも言えますが、悪く言えば、心ここにあらずでもできることです。惰性ですね(もちろん丁寧にやるに越したことはありませんが)。

勉強はそうはいきません。惰性が入るとうまくいかなくなります。必ずスランプに陥ります。でも当の本人は、意外とそこに気づかないことが多いのです。自分の脳内のことを客観的にみられる人は意外と少ないのです。

 

今の私の言葉を読んで、心に刺さった方がいるかもしれません。誰かの言葉が刺さるのは、ぶつけられたら反論できないほど当たっているか、そうなりたいと夢見るからです。

私は数年前、「努力が足りねーんだよ、もっと勉強しやがれ」というヒロ前田さんの言葉にはっとし、自分の勉強法を180度変えた経験があります。それだけ、当時の私の心に刺さったからです。

 

「惰性」という言葉を聞いて「うっ!」と思った人は、恐らく今惰性で勉強している、またはやる気がイマイチ出ない状況にいるかもしれません。習慣と思っていることがその実惰性になっていた。習慣と惰性をごっちゃにしてはいけません。

今一度、ご自身の生活、勉強スタイルを見直してみてください。そこから、すべては変わってきます。