思考の断捨離
突然ですが、あなたのお家やお部屋は、綺麗ですか?
物が溢れて足の踏み場がない…とまではいかなくても、
「なんかごちゃごちゃしてるなあ」
「ここ片付けたくて気にはなってるけど、今忙しいからそのうち…」
と、ふとした時に思うことはないでしょうか。
私は、最近までそうでした。
部屋は一見片付いているように見えます。
でも、本棚を見れば、いつか読もうと思って積んである本がいくつも。
奥の方にはもう何年も使っていない教材もたくさん。
クローゼットにも、何年も着ていないけど傷んでいないから「とりあえず」置いてある服。
別の引き出しには、当分は使わないだろう文房具の大量ストック。
どれもこれも、時々は気になっていたものの「いつかそのうち」と放置していました。
それを思い切って、この数日間で処分しました。
「もったいない」
使えるのに捨てるのは確かにそう感じます。誰しもそうです。
でも、物は使ってこそ生きるという断捨離の本の言葉を思い出し、確かにしまいこんでおいたらゴミと同じ、と感じるようになってから、遠慮なく捨てられるようになりました。
ものによっては、メルカリに出したり、人にあげたり。
とにかく部屋の物を少なくしました。おそらく前の20%くらいの物量にはなったと思います。
ものすごくスッキリしました。
ただ単に物がなくなったから、という理由ではなく、思考も整理されてきました。
これまで以上に、何をすべきか、「今」をきちんと見られるようになりました。
物が多いことで情報も増え、手前のことばかり気になっていたことから解放されたようでした。
物の整理が、思考の整理に繋がったのです。
これはあくまで私の例ですが、目標を作る時にも同じことが言えます。
「TOEIC満点も達成したい、英検1級も取りたい。オンライン英会話も頑張りたい」
意識が高いことはいいことです。でも、全て同時進行で同じエネルギーを注げるでしょうか?
結局、自分に高いノルマをかけて勉強を開始し、3日と持たずに撃沈するのがオチではないでしょうか?
思考断捨離しましょう。
過去でも未来でもなく「今」自分がしたいこと、手に入れたい目標だけに焦点を当てましょう。
そのために、思考の断捨離をする。
これは、人に羨ましがられたいという目的でやろうとしてないか?ただの見栄ではないか?
役立つかもしれない、という理由だけで始めようとしていないか?
自己分析です。
自分の心が真に望むことを見つけるには、増やすより減らす。
増やせば増やすほど、人は選択できなくなります。
あなたもぜひ、今の夢や目標と、ご自身の気持ちを確かめる作業を行ってみてください。
目標達成の第一歩は、そこから始まります。