勉強は継続が命

 

大げさかもしれませんが、本当です。「大事」じゃなくて、「命」。

継続の重要性についてはよく言われることだし、私も当然だと思っています。

でも、そこには「量」もたくさんないと!と思っている方は意外と多いのではないでしょうか。

毎日続けるからには、これくらいやらないと!そう思って1日問題集〇頁、〇時間勉強、と意気込んでやるべきノルマを課して、最初の数日は続くものの、1週間振り返ってみると、「あれ、なんかもう息切れしてるけど…。」ってなったことありませんか?(で、結果続けていけない)

もちろん私が経験したからそうお尋ねしました。

もーダメですよね。「毎日やる」って決めた途端、変に力入っちゃって。

別に、たくさんやれ!なんて誰も求めていないのに、あれもこれも、と沢山盛り込んでしまう。

そこに気づいてからは、継続=大量ではない、と考えています。

 

継続=続けること

字の如くですが、ここ誤解しないようにしようと。

続けていれば、ちょっとでもいいんです。

たくさんできる日は、いっぱい勉強する。でもできない日、やりたくない時はちょっとにする。だけど「続けること」だけは欠かさない。やらない日を作らない。

これが、「継続」の本当の定義です。続けていくこと。ゼロにしないこと。

特に語学学習は、1日やらないと3日分戻ります。まだまだ発展途上の段階ならなおさら。

さらに、一度離れるとおっくうになるというデメリットもあります。

 

NHKのラジオ・テレビ講座の受講者が4月が一番多く、その後フェードアウトするかのように人口減少していく…は、まさにその例ですよね。

意気込んだものの、継続できなくなり、おっくうになり、やめてしまう。

この悪循環を作らないために、「続ける」んです。1㎜でいいから。

どうしてもやりたくなかったら、そのテキストを開くだけでいいです。

ちょこっとだけ眺めれば、「あーこれやったな。」と思い出します。それでよし。そこで閉じる。で、次の日また開く。それでも十分なんです。ゼロじゃないので。

 

続けるってそういうこと。たゆまず歩むこと、止まらないこと。

1日1mmってそういうこと。走る必要はないです。息切れしないように、歩くこと。