時間はどんどん消費されていく

 

「人はお金は大事にするのに、時間に対してはその感覚が恐ろしいほどなくなる」

以前見て刺さったツイートです。この感覚すごくわかる。

たとえば、勉強する!って意気込んでたはずなのに、ちょっと本棚の整理し始めたら、懐かしい漫画が出てきて何時間も読みふけっちゃった…。

参考になるかと英語の勉強法探し始めたらいつの間にかネットサーフィンして何時間もたってた…。

過去何度もありました。

その時は後悔します。でも心のどこかで「ま、いっか。また次がんばろう。」そう思えるのは、また休みの日が来るとわかってるから。

今思うと、すごく危険な考え方です。

また休みが来る=時間が無限のように思っているということ。

時間は無限じゃない上、放っておいてもどんどん消費されていきます。

自分の意思とは無関係に使われてしまうのが、お金と違うところです。目に見えないから無意識すぎるだけ。

ま、いっか。を繰り返したら、あっという間に月日は流れる。

言葉にするとうすっぺらいけど、どんどん消費されていく。すぐに1年2年がたつ。

これを現実のものとして、今起きていることとして認識しないと。

焦りもたないと、目標なんていつまでも叶えられない。

TOEIC990なんて達成できない。

それが、私に1日5模試という、超絶膨大な勉強量に向かわせたきっかけのひとつでもありました。

 

時は金なり。

使い古されたことわざ。何度も聞いたことのある言葉。

でも、それを真に自分のこととして受け止められているかどうか。ただの概念で終わってないかどうか。

時は金以上です。

お金以上に速く、そして残酷になくなっていく。それを意識するだけで、時間の使い方が変わります。

 

スコアアップをするのに最も必要なものは、最高の問題集や講師や塾などではなく、自己改革です。

時間に対する意識は、今この瞬間から変えられます。

心持ち一つで、時間の使い方から勉強計画、姿勢、すべてが変わります。

そしてその変化は目に見えないけど、確実にこれまでとは違った流れを作り出します。