part3-1

 

TOEIC Part3の解き方(初期編)

 

模試との出会い以降は、ひたすら「模試解き」の時期に突入しますが、その頃のスコアは700ほど。着々とスコアアップしつつも、まだまだ塗り絵が多い(適当にマークする)時期でもありました。

当時悩ましかったPartの1つが、Part3。

私の解き方は、こうでした。

  • ディレクションの間に、問と選択肢を読む
  • 3問目の選択肢を見ている間に音声が流れ始める
  • 音声を聞きながら見続ける
  • 音と文字が入混じり、混乱してくる
  • 問1と2は、かろうじてマーク
  • 問3は見ていたにも関わらず、内容がわからなくなったため、適当にマーク

これが続いていくと、どんどん遅れを取り、気づけばついていけなくなり、前もって問と設問に目を通す「先読み」もできなくなり、結果撃沈。

公開テスト本番では、何度も何度もこれを繰り返しました。そして、気づいたこと。

「聞きながら読んではいけない。」

音声が流れ始めたら、先読みを途中でもやめて、音に集中する。マルチタスクをすればするほど、リスニングには非効率。

なので、1セット3問のうち、2問を正解するつもりで音に集中しました。3問目までうまく解けたらラッキー、くらいの気持ちで。それ以来、少しずつですが、Part3の正答率が上がってきました。

 

Part4についても追って記事にしていきますが、リスニングについての補足です。

私がリスニング満点に至るまでの形式は、現行TOEIC(2016年5月以降)に切り替わる以前のものです。

今のように、

  • 3人の会話
  • 意図問題(「」の台詞の意図を酌む問題)
  • グラフィック問題

等はありませんでした。

このブログで紹介するリスニング問題に関しては、主に旧形式の話であると念頭に置いておいてください。

現形式の対策についても、もちろん書いていくつもりです。

 

ポイントは、「聞くことに集中する!」です。

リスニング中はほかの作業は中断しましょう。何があっても。