TOEIC問題集の使い方

 

子どもの頃に読んだ本って、よく覚えてます。たとえば、国語の教科書でも、漫画でも。

なんでかなと思って考えてみたら、何度も何度も読んでいたからなんですね。それも2、3度じゃなくて、何十回も。

私は漫画が大好きだったんですけど(今もですが)特に子どものときって、自分の好きなように買えないし、次買ってもらえるまでの間が長いから、何度も何度も読むわけです。

そのうち、内容を覚え、台詞も覚え、何頁に何が書いてあるかも大体わかる。

それが積み重なって、シリーズものであっても、何巻のこのあたりにはあれが書いてあったはず、と思い出せるほどになりました。

飽きもせず、とにかく読みまくりました。飽きる頃に次の巻が出るから、ちょうどよかったのかな。今でも漫画だけは1冊も断捨離できずとってあります^^

 

これは勉強にも当てはまります。

TOEICでも、実際、使う問題集って何でもいいと思うんです。

ただ、同時にあれもこれもっていうよりは、私の場合、ひとつのものをとことんやり尽くす方法で学びます。3回くらいやると、だいたい内容は覚えます。でも覚えたからといって飽きることはないです。

たとえば、リーディングのPart7。ストーリーはもうわかってます。答えもわかってます。そこで、ほかの視点から見ます。

このあたりを分析して、

  • 不正解選択肢はなぜ不正解なのか
  • 文章のどのあたりを設問にしているか
  • Not問題は全体に何問あったか

さらに、

  • 単語、新しく見かけたものはないか
  • 和訳に頼って、文法見落としてないか

これらもチェックして、

  • 音読
  • 反訳トレーニング(和訳だけを見て、英文に変えてみる)

ここまでくると、だいぶ浸透した感じがします。

ちなみにこの反訳トレーニングは、いわゆる和文英作文なのでとても力がつきます。Part7を使ったアウトプットですね。

和文英訳をすると、自分の英語力で何が足りないかを確認できます。アウトプットほど、弱点が露呈されるものはありません。ゼロから生み出さなければならないからです。

 

話を戻しますと。

ここまできて、だんだん飽きてくる、というか、次の問題集やろうかな~という感覚になります。

問題集の質にこだわるのも大事ですが、要は自分の取り組み方ひとつで、そこから得られるものは変わってくると思います。

1冊の問題集だけをやることについては飽きてしまう、もしくは答え覚えてしまうので、どうしたらいいですか?とご質問いただくことが多いのですが、少しでも参考になれば幸いです。

 

書いていて思ったのですが、子どもの頃の習慣って今でもしっかり出てくるんですね。

すごいなぁ…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です